雅楽

雅楽とは・・・

千年以上の歴史を持つ、日本古来よりの伝統音楽です。
笙(しょう)、篳篥(ひちりき)、龍笛(りゅうてき)などの和楽器は、自然の素材を 使っており、澄んだ音色を奏でます。最近では、東儀秀樹さんの活躍によりブームとなりました。

gagaku_sho_150.jpg gagaku_ryuteki_150.jpg gagaku_shichiriki_150.jpg

雅楽が語源?!-身近にある言葉が、実は雅楽に由来する!-

千秋楽
現代では、相撲や演劇の最終日をさす言葉として使われているが、語源は雅楽の中の曲目。 また、いつも仏教の法要の最後に奏されていたことから、最終日を千秋楽になったといわれる。

芝生・芝居
雅楽はもともと野外で演奏・鑑賞するもの。 特に社寺で行う雅楽や神楽、能などを大衆向けに行ったときに柵で囲った芝の観客席を 「芝生」といいその上に座ることを「芝居」といったもの。

呂律(ろれつ)
うまく話せない、言葉がはっきりしないことを「呂律(ろれつ)がまわらない」というが、雅楽の調子の「呂(長調)」と「律(短調)」からきているといわれる。2つあわせて 「呂律(りょうりつ)」とも言い、この調を間違えると、演奏がおかしくなってしまうことから、「呂律がおかしい」→「呂律が回らない」というようになったとか。

左 ぎっちょ
舞楽の中に、「毬打(ぎっちょう)」というゴルフのパターのような道具をもって舞う曲がある。この毬打は、本来右手に持っていたのだが、ある高貴な方がこれを左手に持って舞ってしまった。高貴な方だった為、その誤りは指摘されることはなく、後に「左毬打(ひだりぎっちょう)」という言葉ができたと言われる。

野暮
風流でない・粋でないという意味だが、17本の管をもつ雅楽器の「笙」に由来するといわれる。笙が日本に伝来した後、「日本的でない」という理由で使われなくなった2本の管(音) が「也(や)」と「毛(もう)」であった。今は、形として残っているものの吹いても音はでない。この「や・もう」が少しずつなまり、「やぼ」になったということだ。


他にも「塩梅(あんばい)」(雅楽では「えんばい」)、打ち合わせ、音頭をとる、とちる、 やたら、こつ、乙、二の舞を舞う、二の句が継げないなど、多くの表現が雅楽に由来するといわれている。
このように古来より日本に定着した雅楽は、日本人の生活の様々な場面で、その用語が使われています。世界最古のオーケストラともいわれる雅楽。これからも長く継承され、同時に、より身近なものになることを願い、目白浄清楽は活動しています。

雅楽

雅楽教室

演奏会のご案内

目白浄清楽の書道教室

Gagaku

目白浄清楽のブログ

目白浄清楽 雅楽チャリティー演奏会のご案内


目白浄清楽


〒171-0031
東京都豊島区雑司が谷3-7-1 1F
電話 :03-5985-6011
FAX :03-5985-6012
ホームページ: http://jouseiraku.net/
Facebook:目白浄清楽

Links

  • 日本伝統音楽CD通販カルタコム
  • みやぎ子ども養育支援の会